👐 紛失時の再発行不可(サピカ定期券は手数料500円で再発行)• 記名SAPICA、SAPICA定期券で利用できる他にも、クレジットカード一体型SAPICAでは最初からオートチャージ機能があるカードもあります。
16詳しくはお問い合わせください。
また、かつて私が東京に住んでいた頃は、東京メトロでは定期券売所までの定期範囲外分の運賃をキャッシュバックしてくれましたが、札幌市営交通にはそのようなサービスはありません) 今の時代は、定期券の使いまわしの予定がある以外は、SAPICA定期券を持っている方が圧倒的に便利ですが、実体験の情報として掲載いたしました。
通学期間が2か月以下の場合は、3か月定期券を購入できません。
貯まったポイントは 1ポイント=1円で、運賃として使われます。
☭ SAPICAエリアで全国共通交通系ICカード(Kitaca、Suica、ICOCAなど)は使えますが、SAPICAを利用してKitacaやSuicaエリアなどの電車やバスは乗れません。 交通機関が単独の定期料金 定期料金表(地下鉄のみ) 券種 期間 地下鉄の区数 1区 マル2区・2区 3区 4区 5区 6区 通勤 1か月 8,820円 10,500円 12,180円 13,860円 15,120円 15,960円 3か月 25,140円 29,930円 34,710円 39,500円 43,090円 45,490円 通学 (大人) 1か月 5,040円 6,000円 6,960円 7,920円 8,640円 9,120円 3か月 14,360円 17,100円 19,840円 22,570円 24,620円 25,990円 通学 (こども) 1か月 2,520円 3,000円 3,480円 3,960円 4,320円 4,560円 3か月 7,180円 8,550円 9,920円 11,290円 12,310円 13,000円 地下鉄の区数は、乗車する発着駅間のキロ程によって下表のとおり区分されます。
6ご購入時には学生証の提示が必要となります。
2区:普通料金が240円の区間 【複数のバスを乗り継いだ場合】 複数のバスを乗り継ぐ定期券の区数は、下表のとおりです。
✌ 室蘭本線(沼ノ端駅~苫小牧駅)• オートチャージサービスの申込は、駅などに設置されている「オートチャージサービス申込書」で手続きを行ないます。 SAPICA全線定期券の場合の計算方法 片道料金を250円、1日4回乗車したものとして上記の式を当てはめてください。
15) 期限切れの更新 (有効期間が切れた定期券と同じ経路で更新する場合) 「定期券購入申込書」に氏名と使用開始日のみを記入し、期限切れの定期券を添えて窓口にお出しください。
じょうてつバス• 再発行は可能で、手数料500円、新規SAPICAのデポジット代500円がかかります。
🙃 利用上の注意点は通学定期券と同じです。 SAPICAの購入 地下鉄駅のSAPICA発売機能がある券売機や定期券発売所、バス営業所・ターミナル窓口などで購入できます。
16全国各地を移動する時に、カード1枚で済ませたい人はKitaca。
詳しくは「」をご覧ください。
📱 購入方法 新規購入・継続購入ともに、使用開始日の10日前から購入できます。 1枚のクレジットカードで、19歳以上の家族5人までが登録できます。
使用者は登録した1人に限られています。
と言うように、用途に合わせて2枚のカードを使い分けるのが一番便利ではないでしょうか。